カテゴリ
Ndenua & ta's infomusic g.h.m love goods & products sports person matter foods & drink diary movie e.t.c. books リンク e.t.c.
ライフログ
京極夏彦
Donald Fagen
Maria Rita
EARTH WIND & FIRE
Screaming Headless
フォロー中のブログ
つれつれなるままにJAZZアルバム感想文 以前の記事
2010年 09月2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2003年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() お招きに預かったミカン師匠方とのコラボ企画も滞り無く済みまして何よりでありました。 ミカン師匠はじめ関係者様、そして "満員のお客様"「ありがとーございました!」m(_ _)m で、今回思ったのは「新鮮味」ですかね… 前のリハの事を書いた時にもこの「新鮮味」なるものを取上げましたが、ライブは尚の事「新鮮味」が大事です。 その点をまずは拡大して見ますと、今回は塚本に比べると若干届いて無かったかな… とそんな印象です。 しかし、だからってこういうのの原因は必ずしも1つではないので、これまた微妙なんです。 例えば、演奏者の体調や気持、個々のサウンドの状態と全体のバランス、等々考えていくと奥深い細部までその要因となるモノがあったりするもんです。 なので、各タイミングで出来る範囲でその状態をいい方向へ向ける一貫したベクトルを共有する事が大事ですね。 妥協は当然、然るべきところで必要なのですが、どの段階で妥協するのかを演奏者がその都度その場所である程度同じ観点(そこは正確なニュアンスまでは無理ですが、最低限の見地は自ずと解るもんや、と思います)で着地点を見つけてから始める、そういう基本的な事がやっぱり大事みたいですね。 そー云えば以前、ジャズで呼んで頂いて吹きに行った時に、事前にかなり結構入念にそのあたりのチェックをリハでしてる時がありまして、その時は『そこまで必要なんかな…』なんて内心思ったりしてたんですが、今回のよーな経験をすると『あぁ、こーいう経験をしてるから彼らはこまめに入念にチェックしてたんやな…』と身を持って思い知らされます。 やはり、リハでいくらいい準備をして来ても、当日のその一瞬蔑ろにした(いや、ほんと当事者が気付かんぐらいな事やったりもするんでね…)だけで、微妙にそして繊細に成り立っているサウンドは忽ち影響を受け、当然その状態はすぐに演奏者の気持にフィードバックされ、気がつくとふと『?』マークがお互いの心に生まれてしまうんですよね。ほんと繊細です。 そー云う事で、次回からは「気持ちよくやる!」と云う事にもっと貪欲に、少なくとも今回流してしまったところはコマメにチェックしてしっかり本番に臨みたい、そー思う次第です。 と、反省っぽい事ばかり書くと「なに!? そんなにダメやったん!?」と思う方もおられるでしょうが、全くもってそんな事はござりません。実際、トータルで見るに前回よりさらなる纏まりが出て来たよーに、打上げでも皆感じてたよーなので、どーぞ御安心して御運び下さいませませ!! set list 1. a love supreme intro 〜 Traverse 2. Teachin' my way 3. For a while 4. paradis (lenny kravitz) 5. softly P.S. 本日のメインアクトであらせられる「オレンジジュース」師匠のリーダーさんが「john lennon が舞い降りて…」的なMCをされていて非常に楽しかったんですが、ロックの殿堂に相応しくない(終ってからもまだ云うか!って感じですが…)私らは1曲目のド頭から、私らにとってはミカンさんの lennon と同じくらい崇め奉ってますところの john さん(写真)が舞い降りてまして… (苦笑) いや!そんな事烏滸がましい! 撤回!撤回! 撤収!撤収! ■
[PR]
by agstudio
| 2006-06-11 06:51
| Ndenua & ta's info
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||